「DIY」カテゴリーアーカイブ

DC-MCNP1はホントにうるさいんだよっ!

もうガマンできなくなりました。DC-MCNP1のファンの音に。この前夜中にリビングに行ったら、ブブブブ…と虫の羽音のような音。深夜にこの音がしているのを聞くとイライラしてきます。

ファンを取りあえずは停止したのですが、根本的な解決するには、やっぱりファンを換装しないとダメということに気づいてファンを買ってきました。とはいってもNidecの25mmファンのようなレアなものではなくて、そこらへんで売っているITAKAZEです。サイズから発売されちょります。

itakaze

1,500円ほどしますが、まぁ、これでうるさくなく冷えてくれればいいかと。YouTubeにも外国人がコレを使って改造したのを載せていますしね。自分も明日、きっちり仕上げてやろうと思います。今日はもう無理だーw

サイズ 板風 HDD専用クーラー SCIT-1000
サイズ 板風 HDD専用クーラー SCIT-1000

APC UPS ES500を実稼働させる

今朝、といってもちょっとだけアクセスがないときを見計らってサーバの電源をES500に切り替えました。そしてテストをしたのですが、間違えて電源切っちゃったという…。コンセント抜かないといけないのに、スイッチ切っちゃったよ、オレ。バカでした。すぐその後やり直しましたが、サーバが壊れてなくてよかった…。

無事UPSだけで稼働することを確認したのですが、すさまじい勢いでバッテリーが消費されていきます。そのため、バッテリーが残り5%からシャットダウンを開始しても、サーバがシャットダウンするまでバッテリーが持つのか疑問になってきました。ですので、設定を10%に変更しました。ES500はカタログスペック上、162Wの消費電力だと、12分持つことになります。このサーバとルータで150Wは消費するでしょうから、12分稼働するUPSの残り10%となれば1.2分。ギリギリサーバのシャットダウンが間に合うだろう、という目論見で設定変更しました。

それと、apcupsdはインストールするとブラウザを使って稼働状態を確認することができます。すでにapacheがインストールされていると、/www/html配下にapcupsdというディレクトリができあがりますので、そこにあるcgiを見れば以下のような画面で確認できました。

apcupsd

これで設定次第で会社からでもアクセスしてUPS稼働状態を確認することができます。チョー便利です。

これで取りあえず電源断に対する備えは最初の一歩を踏み出しましたが、問題はルータに使っているマシン。このマザーボード、電源が復帰しても電源が自動で入らないんですよね。BIOSにそんな設定項目はないわけで、このマシンでルータをやり続けるのかどうか?というところになってしまいました。

さて、実はウチには古いUPSが一個転がっていまして、以前勤めていた会社で廃棄するっていうのでもらってきたものです。APCのBK Pro300という型なのですが、一度チェックしてみて壊れているので放置しておりました。しかし、昨日ES500を試してみて、「もしかしてバッテリーがダメなだけでも電源入らないんじゃね?」と思って、内蔵されていた死んでいるだろうバッテリーを外し、魚群探知機用に持っていた鉛蓄バッテリーをつないでみると、なんと見事に起動しました!

別のバッテリーつないだら起動しちゃいましたよ…
別のバッテリーつないだら起動しちゃいましたよ…上に載っているがソレです。台湾製ですが、かなり寿命長いような。

起動した…

起動しちゃった…

使えるじゃん…

しかし、もう一個あっても仕方ないし、バッテリーも新調しないといけないわけです。APCから購入するとバッテリーもそれなりの値段がするので、いまさら購入するのもバカらしい。というわけでどうしたもんかいな、と悩むのでした。

バッテリーは秋葉原にある秋月電子通商に売っているので、それをチェックしてみると、4,200円です。12V7.2Ahのタイプでユアサ製のため、それなりの値段がします。自分が手持ちだったのは12V12Ahのものなのでもちろんケースには入りません。なので自分で復活させるのはあきらめることにしました。

これが最初から入っていたバッテリー。12V7.2Ahです。
これが最初から入っていたバッテリー。12V7.2Ahです。

E-100MPに外付けGPSアンテナ

久しぶりにE-100MPの記事を書いてみます。使っていて不満なところは多々ありますが、地図を見たりナビゲーションすることそのものには普通に使えていますのであまり書くこともありませんでした。案内のときに近くまで行くと目印までクリアになってしまうのはなんとかして欲しいところですが。

今回は、E-100MPに外付けのGPSアンテナをつけてみました。純正のGPSアンテナは、7,140円という「すばらしすぎる価格」なので全然食指が動きません。なので秋葉原にあるCoCoNet液晶工房で買ってきました。Web上でも販売していますが、価格は1,500円です。安ぅい。IOデータのも使える…という情報がありましたが、すでにディスコンになっていますし、仮に入手できるとしても価格も高めなので、こちらを選んだ次第です。

gps-antena-2

コネクタの大きさは規格ものだから大丈夫だろう、と思いつつ、本当につながるか不安でしたが、角度的にややキツいところはありますがちゃんと接続できました。実際に効いているか、着けたり外したりしながらテストしてみましたけど、ないときにシグナルレベル40くらいの衛星が、アンテナをダッシュボード上に置いた状態で接続すると50くらいになる、というのを確認できました。無事認識して受信しているようです。

実際に使ってみると、今まで首都高速環状線(C1)の一の橋ジャンクション付近で東京タワーの影響でGPSのシグナルロストしていたのがほぼ解消しました。いつも東京タワーの見通しの良いところに来ると、GPS受信が妨害されるようで、自車マークがグレーアウトしているのがほぼなくなりました。いっつもここを通るときにイライラしていたので精神衛生上少しだけ改善されました(笑)。

もっとも本体だけでも十分な受信能力はありますので(車の屋根の下でも受信できるので)、1,500円がコストパフォーマンス的によい、とは言い切れないのですが、本体を好きな場所に設置できる、というメリットもありますし、現在ちょっと受信状態がよくないんだよね、なんてときにはオススメです。

GPSアンテナ自体には磁石も付いていますので、そのまま車の屋根に着ける、なんてことも可能でした。ケーブルも2mと、それなりの長さもありますから、フロントのドアから外へ引き回しても十分な長さです。

CoCoNet液晶工房では、色々と面白そうなものを特価でたくさん販売していました。気になったアイテムとしては、NvidiaのQuadro NVS280PCIです。Web上では3,800円で販売していますが、店頭ではもう少し安かったような?DVI×2かRGB×2のケーブルのどちらかを選べるようになっていました。UXGAまでの解像度になりますが、ロープロファイルで2画面を使えるのはこれくらいでしょうから、ちょっと便利かも。ロープロのブラケットが付属していたかどうかは失念してしまいましたが、興味のある方は問い合わせてみてはいかがでしょ?かなり数がありました。

TAMRON AF18-250mm Di F/3.5-6.3

あけましておめでとうございます。新年早々こんな記事でいいのか?と思いながらも書いてしまうのだった。

さて、表題のレンズをKissDXにつけてずーっと使っていたのですが、昨夜というか年を越してからスターウォーズ エピソード4を見ながら(DVDです)、レンズの掃除をしておりました。安いレンズ(とは言っても5万くらいしたような)なのですがキレイにしてやろうと。しかし、よーく見ると前玉の周辺にカビらしきものが…

んー?自分は潤いのない生活をしているし(関係ないけど)、部屋も湿度なんかなくて夏でも乾燥している部屋なんだぜ?それにこのレンズはバッグにしまっておいたことなんかなく、いつも外に出しているレンズなんだけど。だから防湿庫はあるけど、カビなんか生えるハズがないんだが?

※ここから先はバカなことをした記録です。いい子は真似しちゃダメだぞ?

続きを読む TAMRON AF18-250mm Di F/3.5-6.3

E-100MP 自作ケーブル装着編

 というわけで、自作したUSBコネクタ-DCプラグケーブルをセッティングしました。見た目はこんな感じです。L型のプラグが手に入ったら作り直したいなあ。

 アップにするとこんな感じ。

 やっぱりコネクタがやや邪魔。実際に運転しているときは気になりませんが。そして電源供給部はダッシュボードの下側に取り付けました。右側がUSBケーブルです。もうひとつ刺さっているのはETCへの電源供給です(ほんとはこういう供給の仕方はダメらすぃ)。ビニールテープが見えている上、グレーなのはご愛敬(笑)。黒いの買ってくるかな。ピンボケですいません。

 ところで、しばらく止まっているとデモ画面みたいなのが始まる。なんじゃこれ。もしかしてスクリーンセーバー?スライドショウなのかな。ちゃんとマニュアル見てみないと。

 載ってない…。なんじゃこりゃ…。

E-100MPをクルマに装着 ケーブル自作編

クルマで使うためのシガーライターソケットアダプター。付いているのはいいんですが、ケーブル短すぎません?せめて延長ケーブル欲しかった。3mくらいでいいから。はっきり言って、作ったヤツ、これクルマにつけて使ったか?ホントに使ったか?三カ月くらい使ってみたか?と問い詰めたい。

シガーライターソケットってたいがいダッシュボードのステレオなんかの下あたりにありますよね。そこから、このケーブルを這わせると完全に露出状態で回すことになる。なので見栄えがとっても悪い。いや、PNDを常設して使うのももしかしたら目的外使用かもしれないけどさ、でももう少し考えてもいいんじゃないの?ケーブル3m長くしたからってそれほどコスト跳ね上がるとは思えないし。

そこで、ワタクシは自分で作ろうと思い、そのアダプタをマジマジと見ましたよ。そしたら、12Vそのままじゃなくて5Vに電圧をドロップダウンさせている。確かに12Vから5Vに変換する回路を内蔵すると熱の面とか実装面で問題があるかもしれないが、これじゃ単純にシガーライターのプラグ買ってきて、DCプラグくっつけて自作できないじゃん!

なので12Vから5Vに下げてくれて、かつシガーライターソケットを減らさない方法を考えた末、これを買いました。

ソフマップで1,980円。シガーライターソケットを三つに分岐させてくれる上にUSBのソケットがついています。USBは5V出しますので、よくiPodや携帯の充電の元として使われています。なので、これをE-100MPにつないでやればいいと。

しかし、そこでまた問題が。E-100MPのDCプラグは非常に特殊なサイズです。計測してませんが、外径3.2mm程度で内径は1.1mmくらいでしょうか?秋葉原の千石電商で探したけど、ピッタリサイズがない。なので、外径3mm内径1.1mmのものを用意しました。それと、他に用意したものは、USBとDCプラグの部品です。これは、USBプラグだけで購入すると280円。USBとDCプラグを1m程度のケーブルでつないだものも280円。コネクタをハンダ付けするのが1カ所回避できるので、ケーブル付きを買いました。反対側切っちゃえばいいし。それと5mの2芯ケーブル。ロボット用とかいう被覆がシリコンでできているしなやかなものを買いました。

注意:USBは通常500mAまでしか電流を保証していない。っつーか、これ以上出すなら並列にするなりしないといけません。しかし、E-100MPは2Aも必要としてます。これはスペック上そうなってるみたい。DCアダプターも5V2Aだし、本体にもそう書いてある。なので、これと同じことしても動かない可能性があります。ヘタすると、シガーライターアダプターをぶっ壊します。まぁ、実際に2A常に使うわけじゃないし、内蔵バッテリーがあるから大丈夫だとは思うけど。あくまでも同じことするなら、自己責任でお願いしますね。

んで、さっそくハンダ付けと…。できた。ちょっと長いか?トータル6mあるからなぁ。おまえ、本体どこに設置するんだよ、と。

まぁ、長ければ束ねればいいや。というわけで、PCのUSBポートにコネクタを挿してっと。そしてDCプラグをE-100MPに挿してっと…。

電流行ってない。

いや、DCプラグを途中まで差し込み、そして動かすと電流行っているときもあるみたいだ。んー、外径が3mmじゃ細いのかなぁ。少し太らせるか…。どうやってやるかなぁ。アルミホイル巻いても、すぐ剥がれそうだし…。と考えること1分。

ハンダ盛っちゃえばいいじゃん(・∀・)。

というわけで、DCプラグにハンダを少し盛ってみました。

あまり美しくないな(苦笑)。ま、でもこのおかげで確実ってわけじゃないけど、なんとか常にDC5VがE-100MPに入ります。よかったよかった。

それとこの実験をしていて気づいたことがひとつ。外部のDCが入り切りで、E-100MPは勝手に電源入ったり切れたりしてくれます。なんだ、かなりそこらへんは考えて作られてるじゃん?これはいい仕様だと思いますた。だが、しかし。オレは怒っている。

なんで、DCプラグがヘンな仕様なのだ?

そりゃ本当は、ユーザに勝手にこういうことしてもらいたくないだろうし、特殊なものにしておけばオプション増やしたときにも買ってもらえる確率は高まるだろうな。でも日本で設計するならさ、EIAJ準拠のプラグにしてくれよ。そしたら、5V規格のEIAJのプラグ使えばすんなり行けるんだぜぃ?オプションが出たら買う人もいるでしょうよ。でもユーザがDIYで楽しむときに、こういった仕様だとスゴク困るんですけど?なんだか、そこらへん、いまいち釈然としません。エディアの中の人に届くかな、この思い。