自分が花を見に行く、なんてことをしたことはあまり記憶にない。観光のついでに椰子の木を見たり、モンキーポットを見たり、植物園に寄ったりなんてことをしたことはあるが、花を見に出かける、なんてことをした記憶はついぞない。
だが、色々なWebを見ているうちにあしかがフラワーパーク というところにそれはそれは立派な藤の木がある、というのを知り、そして写真を見ているうちに行きたくなった。それが会社で仕事をさぼってネットサーフィン(死語でしょ)しているときに突然、なのである。たまたまクルマにはX20とEOS Kiss X6iを積んであるので、そのまま撮影に行ける。三脚は…ライトアップされてるし昨今の高感度が強いカメラなら手持ちでいいだろということでそのままGO。会社から100キロ程度しかないので、一時間ちょっともあれば到着する。本日の日没は18時半くらい。17時くらいに会社をこっそりと抜け出した。
というわけで一時間ちょっとドライブして着いたわけなんだが、連休も終わったばかりというのにそれなりに混雑している。17:30からは入場料が安くなるということもあり意外と人が多いのかもしれない。もっとも安くなっていると言っても1,300円は個人的には高いなぁ、と思う。これはこういったものに今までお金を突っ込んでこなかったから、そう感じるだけかもしれないが。なお、このフラワーパークは鼻、いや花の状態によって入場料が変わるようだ。ある意味良心的。
まー、詳細はフラワーパークのサイトを見てもらえばわかるので、説明は省く。
実際に撮影した写真は以下に。
途中で見た夕日。栃木県ってひらべったいのだなあ。
入ってすぐにある花壇。
薄暮時でもライトアップは始まっている
藤ってこんなになるんだ、と唖然。
いやいや、すごいね。びっくり。
池越しに見ると水面に映る藤も美しい
色々な色、かたちの藤があってあきない。これは八重藤。
もしかして藤って一本なの?といまさら知るw
黄色い藤も艶やかである。
大長藤という種類。ちょい、ホワイトバランスがあばれぎみ。ピンク色すぎるかな。
こちらは自然に写りました。
でもピンクの方がキレイに感じるかも。記憶色としてもキレイ。
水面に映る大長藤。すごい。
ところどころにある花壇。夜の方がキレイかもしれません。
コンデジといえども多少はボケる。もちろん一眼レフではないので、この程度だが。
撮影スポットだよ!と書いてあった場所から。柱があまり写らない確かによい場所。最初の藤を逆側から見ている感じ。
白藤のトンネル。ここもなかなか飽きない場所。
照明が蛍光灯(とは言っても演色性の高いものだろうけど)を使っているのでやや平板。
がんばってボケさせてみる。なかなかいいんじゃないかなー。
前ボケさせるのはちょっと難儀。なかなかポイントを見つけられない。
蛍光灯ではなく白熱灯の明かりでの白藤。こちらの雰囲気の方が好き。
あっという間の2時間でした。
普通に楽しく撮影できたので満足。一人で行く場所じゃない気もするが、気兼ねなく撮影に没頭できるのでヨシとする。なんせ思いつきで行くもんだから誰も誘えないw
家に閉じこもってばかりじゃダメですよ、と言われたわけではありませんが、せっかくの休みなので出かけました。サンダル履いて晴海へ。別段サンダル履く必要はないが。
いつものようにE-100MPに晴海客船ターミナルを行き先セットしてドライブ。しかし、晴海付近でリルート起こして、何度もハングアップしました。Windows使ってるんだなー、ってのがわかるダイアログ出してナビゲーションプログラムが異常終了するんですね。ホントに昨年の10月バージョンにファームアップしてから、調子悪いなぁ。ファームアップしていない人はしない方がいいかもしれません。別段ファームアップ前は調子悪くなかったのですから。しかし、4/15に新しいバージョンが出ているよう。今度時間見てバージョンアップしてみるとしましょう。なんつーか、もっと他にもいろんなとこバージョンアップして欲しいぜ…。
ナビがハングアップしている間に、客船ターミナルへ到着しました。そしてそこで本日はコスプレイベントやってたみたいでした。レイヤーを撮影するには許可が必要らしい。いや、そんなの仕事以外では恥ずかしくてできない性質なので、許可取るまでもなく撮影しません。でもみんな楽しそうだったな。こういった趣味でも外に出て人とのつながりがふくらむのはいいですね。先週いったイベントサークルと同じだ。うらやましす。
さて、まだ明るいなぁと思ったので、も少し移動して今度は晴海の市場周りへ移動。昔クルマの撮影しに夜中にいったっけ。ココにいるうちに暗くなってきたので適当にパシャパシャ撮影してました。ふとお台場方面に振り返って見てみると、34Lに着陸する便が見えます。飛行機のある風景ってことで、またパシャパシャと。気づけばあたりも暗くなりすぎたので撤収しました。ちょっと天気が悪いのが残念でしたけど。
今回5DMarkIIと50Dを持って行ったのですが、やはり50DはISO1600になるとかなりノイジー。昔のKissDXのISO1600のようなラインでノイズが入るようなことはありませんが、やはり苦しいなぁ、という印象です。ISO800くらいに抑えたいところ。もっとも縮小しちゃうとあまり気にならないのも事実ですが。5DMarkIIはISO3200でもノイズをあまり感じません。やはりフルサイズのよゆーなんでしょう。しかし、夕暮れに手持ちでスナップ撮れるのは、ほんとラクです。しかし今日は風強かった~。気温は高いのに、寒く感じる一日でした。
では、適当に撮影した写真をば。
客船ターミナルにあったオブジェ。
みんな楽しそうだった。
船舶免許持っているくせに、この名前を思い出せないw
夕刻の空を複雑な絹雲が形作ってる。
なにげに晴海埠頭公園の何かw
展望台に昇ったらいた野鳥。なんていうんだ?
露出調整で時間感覚を変えられますなあ。
50Dで撮影。エコジェットとフジテレビ。色が合ってる。
50Dで露出切り詰めて撮影してみた。
50Dで、ANA便と球体展望台。今度も色会っちゃってますね。
晴海埠頭に停泊している船。休みでも仕事なのか?
夕暮れに流し撮り。歩留まり悪いけど、それなりに撮れます。
これは浜松町から出てる船なのかな。いろいろなカタチあるんだね。
東京タワーもライトオン。
月を撮影。TAMRONの270mm近辺です。意外にキレイに撮れるな。
だんだん空の色が失われてきた。夜だ。
東海汽船の水中翼船。速くてパネェっすw
流し撮りうりゃーっ。引き波が全然立たないんだね。さすがだ。
今日は普通の照明のようです。ノスタルジックだ。
もいっちょ月。さっきの月が雲かかってたので。
海洋大学の船。立派だなー。
市場側から客船ターミナルを望む。
浜松町の桟橋近辺。
レインボーブリッジにも灯が。
晴海にある運河。東京って運河がたくさんありますね。
また水中翼船来た-。今度は5Dで挑戦。
すっかり夜ですね。
宇宙の色。漆黒の闇が近づいている。
水面に反射する灯りがきれい。
かちどき橋。ライトアップされていてきれいです。
夜でもいろいろな船がひっきりなし。
麻生首相が韓国から帰ってくるのが15時半くらいということで、政府専用機を撮影しに行きました。家を出るときには、ATISインフォメーションでは16Lの着陸だったため、城南島へ移動していたのですが、羽田近くまで来ると34LRの運用に変わっていたので、城南島はパスしてD滑走路展望台付から撮影しようということでそのまま羽田空港へ。D滑走路展望台にはそれなりに写真撮影が来た人がいました。
ここでコンパクトフラッシュを忘れたことに気づき一瞬真っ青になりましたが、予備がカメラバッグに入っていたのでなんとかそれで撮影をすることができました。家を出るときにきちんと確認しないとだめですね。
展望台で待機しているとそのうちチャーリーセブンとの交信が聞こえたので、34Rに着陸するということがわかり、順光で撮ることができました。しかしながら何の変哲もない写真になってしまった…。浮島から狙っていた人にとっては34Rだと距離があって撮りにくいだろうなあ。
その後第二ターミナル北側の東京国際空港警察付近にフェリーしていたので、急いで日のあるうちにP3屋上まで上がり撮影しました。そこに予備機も後から来たので一緒の構図に納めることができたと。帰りに大井ふ頭中央海浜公園で夕日を撮影して一度帰宅後、ヒマなので豊海に行ってみるか、ということで豊海に移動してまた写真を撮ると。しかしながらさすがに寒くてすぐ退散しました。空気がクリアなのはいいんだけど、やはり手袋しないとキツいよなあ。
なんというか東京湾上空だけ晴れているような天気。
34Lかと思ったら34Rに降りてきました。おかげで順光で撮れたわけですが。
帰りに見えたので、P3まで一度上がって撮影。すでに麻生首相は降りたあと。
その後予備機が34Lから34Rへタキシー。だいぶ着陸時間が空いたよう。
夕方はとってもキレイな夕焼け。
勝島運河です。
豊海から。ここは夜景がキレイです。
構図に悩む場所でもありますが。
ちょうど東海汽船の船が竹芝へ帰着するところでした。
東京タワーのライティングも。
水面に落ちる灯りが意外に明るい。
今朝ギックリ腰になってしまったのにも関わらずカメラ担いで出勤しました。会社のそばには公園やら隅田川などがあるので時間あったら撮ろうと思って持って行ったのでした。でも面倒なのでレンズは一本。24-105mmでしばらく遊ぼうと思います。
いつもデジイチ使うときにはRAWで撮るのですが5D MkIIは2,110万画素もあるのでRAWファイルもでかいでかい。すでに1DsMkIII使っていた方などがこんなデカイRAWファイルを扱っていたんですね。ちなみにどれくらいデカイか?というと、これで31.5MBになります。
焦点距離50mm ISO640 1/40 F10
やはり岩畳の模様のため圧縮しにくいようですね。会社の帰りには東京タワーへ行こう、ということで軽く4,5枚撮ってきました。 続きを読む EOS 5D MarkIIのRAWファイルは巨大 →
Who wants it? 物欲にまみれたIYHerたちへ