6月に知人が南大東島に行ってきた、というのを聞いてうらやましがっていたのですが、再度訪問するというので一緒にどうだ?というお誘いを受けました。多少のお金はかかるもののこういった離島に一人でなく行ける機会があるのは滅多にないので同行することに。ただし、ほかの日程も含め、基本は「マグロ釣り」です。
日程は以下のようになっておりました。
7月4日:沖縄・那覇入り
5日:那覇で釣り
6日:南大東島へ移動
7,8日:釣り
9日:久米島へ移動
10,11日:久米島で釣り
11日:帰京
というハードスケジュール。取りあえずマグロの顔をおがめれば、と思って参加したのですが、趣味ではなく業務のように釣りをして真っ黒に日焼けして端から見れば、この団体はいったいなんの仕事をしているんだ?と思われるような状態でした。
ま、釣りのことはさておいて、南大東島は絶海の孤島という(北大東島があるけど)イメージがぴったりの島でありました。断崖絶壁に囲まれた平地には池と畑、そして申し訳程度の集落。絶壁の外は外海が押し寄せる果てしなき深みを持った海。ここで生活することを考えたら、ある程度身辺整理をしなきゃいけないだろうなと思うほど。
ただ、今回思ったことは旅とは人に出会うことなんだ、という旅の基本。会う人すべてがちょっとシャイだけれど親切で、そして誰しも本来は仲良くなれるんだ、ということを強く感じました。人口1,300人の島だからこそ、旅人も単なる旅人ではなく、その場で生活する人間になれる場所でした。
アクティビティは釣りとダイビングしかないので、なかなか訪問するモチベーションが起きない島かもしれませんが、心が疲れたときなどには行ってみると自分をもう一度好きになれる島かもしれません。
眼下には群青の海しかない。
南大東島着。暑い。ほんとに暑い。
空港は小さいけれど立派。作ったばかりなのかな。設備は必要最低限のものにとどまるけど。
デザインを見て宮古島空港を思い出した。似てる。
集落にあるお店。コンビニなんてもちろんない。
宿泊したホテルよしざと。快適でした。インターネットがちょっとだけ問題かな。
絶壁を堀込して作った漁港。施設は非常に立派。漁港の中もきれい。熱帯魚が普通に泳いでいるのが見える。
透明でキラキラしている海を見ているだけで飽きない。透明度がすごいので上からでも泳いでいる魚は普通に見える。
お世話になった方の家の前で。畑が広がる大地。空は南国色。
サトウキビとマンゴー、そして島らっきょう、スイカなどを植えているそうです。
島のプール。二カ所あって、こちらは海軍棒プール。昔海軍がここから測量を始める基点を作ったからこの名前。プールの中には普通に熱帯魚が泳いでいます。
光害などはない。天の川が分厚い空気の層をものともせず見える。昔の空はこんなだったんだろうな。
マグロやらサワラが釣れました。いやってほど。メバチマグロです。だいたい10キロクラス。
荷物のタグにこの記号が再びつくことはあるんだろうか?と考えながら帰りの荷造り。
帰る日も普通に赤土と緑と青空に白い雲。絵の具はこの4色を使い切りそうな。
逆側にあるプール。さすがに帰りの飛行機が近いので泳ぎませんが。
海岸に降りるにはとにかく急坂を下りなければならない。歩きはつらいね。
ふるさと文化センター前で。この島の歴史を知るとアメリカ軍が進駐したのもデメリットばかりではなかったことがわかる。
さとうきび列車。列車というには小規模だけど。
トーマスみたい。つまり小さい。
こっちはディーゼルかな。
またDHC-8。でもこの飛行機で久米島にも行きました。
安全性のことはわからないけれど、快適なプロペラ機でした。
久米島のやん小~のピリ辛味噌もやしそば。ラーメンで食べたいw
毎晩こんな居酒屋で飯。
宿泊したホテルのプール。泳ぎたかった。なんせ久米島では漁港と飯に出たくらいしか記憶にない。
帰りたくないよー。観光したいよー。
久米島から那覇の間は島々がそれなりにあって飽きません。あまり高度も上がらないし。30分かかりませんでした。
那覇に到着。もう夜になるところ。帰りたくない…。
いやがっても東京へ戻らなければなりません。
Who wants it? 物欲にまみれたIYHerたちへ